さが維新塾
<さが維新塾>脊振中生、「造林の父」徳川権七学ぶ
佐賀新聞記者が出前授業 生徒、次々質問
幕末や明治時代の佐賀県について、より理解を深めてもらおうと脊振中学校(角田雅弘校長)で20日、出前授業があった。佐賀新聞社の小部亮介記者が講師を務め、「造林の父」と呼ばれる脊振村3代目村長、徳川権七について学んだ。
さが維新塾(9) 龍谷中(佐賀市)で出前授業
今年は明治維新150年。新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による今回の出前授業は龍谷中(佐賀市)の旧2年A組です。
さが維新塾(8) 城東中(佐賀市)で出前授業
今年は明治維新150年。3月17日に「肥前さが幕末維新博覧会」が開幕して1カ月あまりです。新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による今回の出前授業は城東中(佐賀市)の旧2年4組です。
さが維新塾(7) 青嶺中学校(伊万里市)で出前授業
今年は明治維新150年。今月17日には「肥前さが幕末維新博覧会」が開幕しました。新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による今回の出前授業は青嶺中(伊万里市)の2年1、2組です。
島義勇の蝦夷地開拓説明 城東中で出前授業
さが維新塾
県内の中学校に新聞を届ける「さが維新塾」の一環として、佐賀新聞の記者が幕末維新期の歴史を教える出前授業が26日、佐賀市巨勢町の城東中(大坪泰校長)であった。
さが維新塾(6) 上峰中学校(上峰町)で出前授業
今年迎えた明治維新150年にちなみ、新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による今回の出前授業は上峰中(三養基郡上峰町)の2年A、B、C組です。
さが維新塾(5) 牛津中学校(小城市)で出前授業
今年迎えた明治維新150年にちなみ、新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による今回の出前授業は牛津中(小城市)の2年2組です。
幕末佐賀藩は「先進的」 本紙記者、牛津中で出前授業
大砲製造への背景探る
維新前夜の佐賀藩の先進的な取り組みを取材・執筆した本紙記者による出前授業が15日、小城市の牛津中学校(井手瑞樹校長)であった。
さが維新塾(4) 小城中学校(小城市)で出前授業
来年の明治維新150年にちなみ、新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による今回の出前授業は小城中(小城市)の2年3組です。
謎の「祇園太郎」って? 本社記者、小城中で出前授業
さが維新塾 尊王攘夷、傾倒で脱藩 古賀利渉の足跡迫る
■生徒、幕末の歴史に興味 佐賀新聞社の記者が歴史を教える出前授業が1日、小城市の小城中(槇原靖宏校長)であった。
さが維新塾(3) 鳥栖西中学校(鳥栖市)で出前授業
来年の明治維新150年にちなみ、新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による出前授業の第3回は鳥栖西中(鳥栖市)の2年3組です。
さが維新塾(2) 第一中学校(唐津市)で出前授業
来年の明治維新150年にちなみ、新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による出前授業の第2回は第一中(唐津市)の3年3組です。
さが維新塾(1) 城北中学校(佐賀市)で出前授業
来年の明治維新150年にちなみ、新聞を通じて地域の歴史を学ぶ「さが維新塾」。本紙記者による出前授業の第1回は城北中(佐賀市)の2年3組です。
未来担う「人づくり」応援 さが維新塾スタート
来年は明治維新150年。幕末の佐賀は、後に明治の近代国家建設に貢献する人材を数多く輩出しました。
<さが維新塾>歴史に学ぶ、新聞に学ぶ
全中学校の各クラスに毎朝、佐賀新聞が届く。
未来担う「人づくり」応援 さが維新塾スタート
来年は明治維新150年。幕末の佐賀は、後に明治の近代国家建設に貢献する人材を数多く輩出しました。
幕末佐賀の「人づくり」
■大隈重信、辰野金吾、志田林三郎…高い教育熱、多彩な人材輩出 明治維新後、日本の急速な近代化を可能にしたのが、江戸後期から脈々と培われてきた教育風土だった。
- 1
- 2
動画