経済

太平洋クロマグロ、大型魚枠増加

24年、振り替え拡大
太平洋クロマグロの資源管理を扱う中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の年次会合が9日閉幕し、小型魚の漁獲枠の一部を30キロ以上の大型魚に振り替えられる措置を、2024年は拡大すると決めた。

「農泊」利用、コロナ前に回復

610万人、国内観光客が伸び
農山漁村を訪れて観光や農業体験などを楽しむ「農泊」の宿泊者数が、新型コロナウイルス禍の落ち込みから回復した。農林水産省が先月まとめた集計で、2022年度は610万8千人と19年度の589万2千人を上回った。

3万9000~12万円手取り増

高校生いる世帯、政府試算
高校生年代(16~18歳)の子どもがいる世帯の扶養控除を、政府と自民党が検討している案の通りに縮小しても、新たに児童手当を支給するため、手取り額は年3万9千~12万円増えるとの政府試算が9日、明らかになった。

台湾銀行、福岡に出先計画

当局が日本への申請許可
【台北共同】台湾金融監督管理委員会は9日までに、大手の台湾銀行が福岡での出先設置を日本の当局に申請することを許可したと発表した。

中国の物価、2カ月連続下落

11月、デフレ懸念強まる
【北京共同】中国国家統計局は9日、11月の消費者物価指数(CPI)が前年同月と比べて0・5%下落したと発表した。マイナスは2カ月連続で、2020年11月以来3年ぶりの下げ幅となった。

ナスダック  8日終値    

<ナスダック>          14403.97       前日比  +63.98  

NY円、145円近辺

【ニューヨーク共同】8日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比77銭円安ドル高の1ドル=144円90銭~145円ちょうどを付けた。

オープンAIの提携を精査

英当局、MSの支配権巡り
【ロンドン共同】日本の公正取引委員会に相当する英国の競争・市場庁(CMA)は8日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業オープンAIと米マイクロソフト(MS)の提携の実態について精査すると発表…

NY株続伸、130ドル高

景気後退の懸念が薄れる
【ニューヨーク共同】8日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続伸し、前日比130・49ドル高の3万6247・87ドルで取引を終えた。

NY株式   8日終値    

<ダウ工業30種平均>      36247.87       前日比 +130.49  

GU、NY限定商品を発売

日本人アーティストの作品
【ニューヨーク共同】ファーストリテイリング傘下の衣料品店ジーユー(GU)は米ニューヨークの店舗で、日本人アーティストのファンタジスタ歌磨呂さんがデザインしたTシャツなどの限定商品を9日から販売する。

NY株、続伸

【ニューヨーク共同】8日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続伸し、午前10時現在は前日比87・76ドル高の3万6205・14ドルを付けた。

為替相場   8日(日本時間23時)

23時現在           1ドル=             144円17銭~          144円20銭    前日比  +1円50銭   1ユーロ=            154円93銭~      …

米11月就業者数19万人増

失業率3・7%に改善
【ワシントン共同】米労働省が8日発表した11月の雇用統計(速報、季節調整済み)によると、景気動向を敏感に示す非農業部門の就業者数は前月から19万9千人増えた。市場予想の18万人程度を上回った。

NY円、144円台後半

【ニューヨーク共同】8日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時40分現在、前日比43銭円安ドル高の1ドル=144円56~66銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0742~52ドル、155円38~48銭。

就活前倒し、新ルール適用を確認

26年卒、専門人材は3月から
政府は8日、就職活動日程に関する関係省庁連絡会議を開いた。2026年春に卒業する学生(現在の大学2年生ら)の日程を巡り、専門性の高い人材には前年の3月から採用選考活動を可能とする新たな就活ルール適用を確認した。

マルハニチロ広島工場が撤退

22年に火災、再建断念
マルハニチロは8日、2022年9月の火災で操業を停止している広島工場(広島市)について、再建を断念して撤退すると明らかにした。事業環境と再建費用を考慮して判断したという。

佐賀のり、35年ぶり高値

今季初入札、1枚33・9円
養殖ノリの産地として知られる佐賀県で8日、「秋芽網(秋ノリ)」の初入札会があり、1枚当たりの平均単価は1988年以降で最高となる33・9円となった。35年ぶりの高値で、記録的な不作となった昨季の初入札に比べ2倍以上。

150円台戻らないとの見方も

日銀引き金、円高継続か
8日の東京外国為替市場で円高ドル安が加速した。植田和男日銀総裁の発言をきっかけに大規模金融緩和策の修正観測が広がった。

10~12月期はプラス成長に

民間予測、個人消費回復で
民間シンクタンクや証券会社各社は8日、2023年7~9月期の実質国内総生産(GDP)改定値が公表されたのに伴い、同年10~12月期の予測を発表した。
イチオシ記事
動画