自然災害(さいがい)時の人命救助や自分の身を守るための防災(ぼうさい)教育が4日、唐津市和多田用尺(からつしわただようじゃく)の第五中で開かれました。自衛隊佐賀(じえいたいさが)地方協力本部の隊員17人が実演(じつえん)し、1年生120人が簡易補助担架(かんいほじょたんか)づくりやロープの結び方などを学びました。
防災教育は県教委の事業で、同校は校区ごとに指定される本年度の防災指定校の一つ。同校から同本部に授業(じゅぎょう)の支援(しえん)を依頼(いらい)しました。
竹ざお2本に毛布(もうふ)を絡(から)めた簡易補助担架づくりでは、隊員たちの見本の後に生徒たちも実演。手際(てぎわ)よく進めました。ロープワークでは救助の現場(げんば)で用いられることが多い「もやい結び」「本結び」「巻(ま)き結び」の3種を学びました。展示(てんじ)コーナーでは自衛隊の移動(いどう)用トラック、物資(ぶっし)などを運ぶ大型トラックが並(なら)びました。生徒たちは車両に乗(の)り込(こ)み、装備(そうび)などを興味深(きょうみぶか)く眺(なが)めました。
同本部唐津出張所(からつしゅっちょうじょ)の竹村亮太所長は「災害(さいがい)時は学んだことを生かして」とあいさつ。竹尾祥さんは「ロープの結び方は普段(ふだん)の生活で応用(おうよう)できそう。貴重(きちょう)な体験ができた」と感想を述(の)べました。(5日付18面・成富禎倫)
佐賀のニュース 担架づくりやロープ結び学ぶ 唐津五中で防災教育授業
週刊ぺーぱくん 2021年2月14日 第449号
2/14 5:20
イチオシ記事
TOP