【きょうの催し】
布遊これくしょん にっぽんの四季のいろ(初春)(19日まで、佐賀市本庄町の高伝寺前村岡屋ギャラリー)◆野田雅志 作品展(2月29日まで、佐賀市白山のトネリコ・カフェ)◆野見山暁治展(26日まで、佐賀市天神の画廊憩ひ)◆抱星窯 作陶展(19日まで、佐賀市東佐賀町のギャラリー喫茶・欒(まどい))◆わが家のエコ自慢コンテスト2019展示会(2月8日まで、佐賀市・九州電力佐賀・鳥栖・武雄・唐津営業所ほか)
【巡回車】
(15日)
◆胃がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・肺がん検診 8時=佐賀市・県健診・検査センター(予約制)、鳥栖市保健センター(予約制、女性優先)
※検診についての問い合わせは各市町担当課へ。
【展覧会】
◆企画展「佐野常民・救護の歩み今、自然災害と向き合う-」
(26日まで、佐賀市の佐野常民記念館)自然災害の絵や救護に関して記録した資料など約70点。自然災害の脅威を伝えるとともに、救護の歩みを紹介する。大人300円、小中高生100円。9~17時。月曜休館。同館、電話0952(34)9455。
◆肥前刀展
(2月13日まで、鹿島市古枝の祐徳博物館 大展示場)肥前刀のうち歴代忠吉の8振り並びに初代正廣、四代廣貞、四代忠國の11振り。常設展示場では佐賀県指定文化財備州長船康光の太刀ほか古刀2振りを展示。9~16時半。年中無休。大人300円、高・大生200円、小・中生100円。同館、電話0954(62)2151。
◆吉野ヶ里遺跡-軌跡と未来-
(2月16日まで、佐賀市城内の県立美術館)吉野ケ里遺跡の史跡指定から30年の歩みと調査の成果を、貴重な遺物や報道資料などの記録とともに振り返る。一般500円(高校生以下無料)。9時半~18時。月曜休館(月曜祝日の場合、火曜休館)。県立博物館・美術館、電話0952(24)3947。
◆忍者とくすり展
(2月24日まで、鳥栖市の中冨記念くすり博物館)忍者に関するくすりや道具を展示。忍者とくすり売りの関係などを紹介する。会場ではいくつかのミッションに挑戦するゲームも。大人300円、高大生200円、小中生100円。10~17時。月曜休館(月曜が祝日の場合、火曜休館)、12月28日~1月6日休館。同館、電話0942(84)3334。
◆県博クロニクル-展覧会からたどる佐賀県立博物館50年の歩み-
(3月8日まで、佐賀市の県立博物館)博物館で企画された展覧会に出品され、好評だった県内外の資料から博物館の50年を振り返る。観覧無料。9時半~18時。月曜休館(月曜祝日の場合、火曜休館)。県立博物館・美術館、電話0952(24)3947。
◆「泥子窯」大石英之の作陶展
(21~26日、佐賀市の高伝寺前村岡屋ギャラリー)伊万里市の陶芸家大石英之さんの初個展。唐津焼の日常食器を中心に壺や花器など。10~18時(26日は17時まで)。同ギャラリー、電話0952(24)5556。
◆第51回有田工業高校卒業制作展
(21~26日、有田町の九州陶磁文化館)有田工業高校の生徒たちが卒業制作として手がけた作品。入館無料。9~17時。同館、電話0955(43)3681。
◆田代国浩作品展
(21~2月9日、佐賀市松原のギャラリーシルクロ)福岡県在住の画家、田代国浩さんによる油彩、アクリル画、オブジェなど約100点。10~18時。月曜、2月1日は休廊。
【告知板】
◆佐賀裸婦デッサン会
(18日13時半~16時半、佐賀市天神のアバンセ)クロッキーを主として2時間半、プロのモデルを招いて開く。2分10回、3分7回、5分4回、10分2回、20分1回。会費2000円。
◆第118回市民糖尿病教室
(2月8日11時半~、佐賀市水ケ江の佐賀市医師会立看護専門学校)講演は「糖尿病食のポイント!!~自分にあった食事療法を見つけよう~」と題し、佐賀中部病院管理栄養士の田端ゆか里さんが話す。管理栄養士が考えた糖尿病食の弁当試食・栄養指導は12~13時。13時半までまとめ。弁当は600円で31日までに申し込みが必要。入場無料。申し込みは佐賀市医師会事務局、電話0952(23)1414。