当時の学校の外観を写した絵はがき(1907~1918年間発行)

 江戸時代から明治時代へと変わり、日本が近代国家の歩みを進めていく中で教育制度も大きく変化していきました。

 旧北茂安町では明治8(1875)年に瀬戸地区に江口小が建てられたのをはじめ、豆津地区に江口小の分舎、西尾地区に東尾小、石貝地区に白壁小、中津隈地区に中津隈小などが設置されていきました。

 小学校令改正によって学区の整理や学校名の改称などが行われ、明治25(1892)年の改正で各地区の小学校が統合されて北茂安尋常小学校となりました。当時は4年生までが義務教育で、教員が6人、児童数361人の規模でした。

 その後、義務教育が6年になると児童数も増加して千人を超すようになり、明治42(1909)年に東尾地区に校舎を新設して移転します。

 さらに、翌明治43年には高等科が併設され、名称も北茂安尋常高等小学校と改められました。地域を代表する学校として、昭和2(1927)年には講堂や家事室、同4(1929)年には養護室が落成するなど設備の充実も図られました。

 第2次世界大戦後、同22(1947)年の学制改革に伴い小学校・中学校体制へと移行され、現在のみやき町立北茂安小へとその歴史が受け継がれています。(地域リポーター・田中健一=鳥栖市儀徳町)