佐賀市議会総務常任委員会(永渕史孝委員長、9人)は13日、公民館を社会教育施設から、営利活動などの利用制限が緩和される「一般行政施設」に位置づけを変更する条例改正案について審査した。利用が多い公民館について「ますます使いづらくなるのでは」との声が出たほか、現職の館長から懸念を聞き取った議員は、担当課と現場サイドとの「コミュニケーション不足」を指摘した。

 条例の改正は、利用が高齢者を中心に固定化し、若い世代の利用が少ないといった課題がある公民館について、利用制限を緩和することで多様な活用を促す狙い。「事業者が入ることで公民館の拠点性を強め、地域の課題解決に少しでも近づければ」と説明した。

 複数の委員は、公民館への説明不足▽営利活動の運用の段階で、主事が対応に翻弄(ほんろう)される恐れ-などを指摘した。

 筒井竜二地域振興部長は「新しいことを始めるのは不安を伴う。(担当課と公民館が)本音で話す場や、公民館支援課がフォローする体制を作りたい」と述べた。(川﨑久美子)