昨今、通年に比べインフルエンザが早期に流行し、現在も猛威を振るっています。そのようなインフルエンザと歯周病の関係性をご存知ですか?
100年前、世界的に猛威を振るい、死亡率も高く、日本でも流行したH1N1型インフルエンザ・別名スペイン風邪。罹患(りかん)した米国人と英国人260人に米国歯科医師会研究所が検査したところ、なんと歯科感染症のあった群はインフルエンザ重篤者が72%に達し、反対に歯科感染症のない群は32%と低かったそうです。現在、インフルエンザに関しても高齢者施設で調査した結果、口腔(こうくう)ケアをしっかり行った場合、罹患率が非常に低くなっています。
ウイルスは、感染者の唾やその飛沫(ひまつ)を吸い込んだりウイルスに触れた手で目、鼻、口を触ることで体内に入ります。その中で口に入ったウイルスは舌の上に付着します。そして細菌が出すタンパク質分解酵素がウイルスの細胞侵入を促進します。
特に重要なことに、歯周病菌は強力なタンパク質分解酵素を使用して、細胞壁を次々に破壊し、ウイルスの侵入を促進します。そのため、お口の中を清潔にし、歯周病菌を除去することがインフルエンザを予防することに繋がります。
参考文献・長崎県歯科医師会HP
(北村歯科医院 服部信一)