食欲が増す季節だからかギョーザだ、ラーメンだ! などと「日本一」の街の話題をよく目にする。県庁所在地などの1世帯当たり支出額(総務省家計調査)。地域おこしが絡んで首位争いは脂ぎり、火花を散らす◆佐賀市にもこれまで1位はあり、その一つはしっとりと「ようかん」である。銘菓・小城羊羹(ようかん)の里はお隣だ。鎖国していた江戸時代、長崎の出島を世界との唯一の窓口に人、モノが往来した長崎街道。丸ぼうろなどを含め、砂糖文化を広めた「シュガーロード」と呼ばれる。歴史の深み、裏付けがある◆「♪ポルトガル人が、長崎へ~」。いつごろまでか、そんなカステラのCMもあった。16世紀後半、安土桃山時代に伝わった南蛮菓子がルーツとされる。もたらされたのはビスケット、金平糖、カルメラ…も◆きょう28日はポルトガル出身のマゼランに由来する「太平洋記念日」。スペインの派遣で西回り、南米大陸沿いを進み、名を冠した海峡を抜けて1520年、大海に乗り出した日だそうだ。船団は世界で初めて地球を一周した◆大航海時代。航行技術の発達があり香辛料貿易、キリスト教の布教活動を広げた。未知の菓子もそれぞれの風土で育まれた味になり、今に伝わる。アツアツ、こってり系は大好物だが、散り積もる落ち葉を眺め、しっぽりと「伝統」をかみしめる時季である。(松)
下記のボタンを押すと、AIが読み上げる有明抄を聞くことができます。