第120回有田国際陶磁展(佐賀県・有田町・有田商工会議所主催、佐賀新聞社など後援)の審査結果が4日、発表された。美術工芸品・オブジェ部門の最高賞である文部科学大臣賞に、有田町の奥川真以子さん(49)が初めて選ばれた。産業陶磁器部門の最高賞となる経済産業大臣賞は、同町の香蘭社が受賞した。
奥川さんは、父で「現代の名工」の奥川俊右ェ門さんの下で修業を積み、数々の公募展で入賞を重ねている。受賞作「Maron Fleur(マロンフルール)24-02」は「小品ながらも3点が集まって生まれるリズムが、さわやかな印象を与える」と評価された。
香蘭社の受賞作「mono-P(モノポーセリン)」は磁器の可能性を広げようと昨年商品化した照明器具で、「成形や焼成の仕方に多くの工夫が施され、香蘭社らしさが表れたデザインも光っていた」と好評だった。
美術工芸品・オブジェ部門は109点(佐賀県内43点)、産業陶磁器部門は91点(同71点)の応募があった。
表彰式は28日、有田町の県立九州陶磁文化館で開かれる。美術工芸品・オブジェ部門の入選作は同館で、産業陶磁器部門の全出品作は県陶磁器工業協同組合でそれぞれ29日から5月6日まで展示する。産業陶磁器部門は販売もある。(青木宏文)
他の入賞者(敬称略)
■美術工芸品・オブジェ部門
佐賀県知事賞 川崎精一(有田町)▽有田町長賞 丸田巧(福岡県)▽有田商工会議所会頭賞 中尾純(有田町)▽県陶芸協会賞 高井秀樹(北海道)▽朝日新聞社賞 渡辺国夫(山梨県)▽熊本放送賞 レオナルド・バルトリーニ(熊本県)▽佐賀新聞社賞 植木薫(多久市)▽サガテレビ賞 小川洋一(佐賀市)▽陶業時報社賞 酒井杏鈴(小城市)▽西日本新聞社賞 中村清吾(有田町)▽日本経済新聞社賞 古川照幸(長崎県)▽読売新聞社賞 市川佳依(栃木県)▽伝統的工芸品産業振興協会賞 國定克彦(京都府)▽陶都有田国際交流協会賞 セン・カイテイ(同)
■産業陶磁器部門
佐賀県知事賞 望月真希(長崎県)▽有田町長賞 大秀窯 大串秀則(伊万里市)▽有田商工会議所会頭賞 金照堂 金子真次(有田町)▽技能賞 草場奈美子(同)▽朝日新聞社賞 金田紘弥(同)▽熊本放送賞 福田雄介(同)▽佐賀新聞社賞 植木薫(多久市)▽サガテレビ賞 今村堅一(有田町)▽陶業時報社賞 cacaopottery(同)▽西日本新聞社賞 原田吉泰(同)▽日本経済新聞社賞 岸田怜(長野県)▽読売新聞社賞 田清窯 田中亮太(有田町)▽伝統的工芸品産業振興協会賞 伊万里鍋島焼窯元5potters(伊万里市)▽有田焼卸団地協同組合賞 古川照幸(長崎県)▽県陶磁器工業協同組合賞 畑石眞嗣(伊万里市)▽県陶磁器商業協同組合賞 西隆行(有田町)▽肥前陶磁器商工協同組合賞 宮﨑雄太(同)▽陶都有田国際交流協会賞 トレバー・ジェームズ・フォースター(同)