副島種臣(そえじま・たねおみ)は「書家」として知られます。この場合の「書家」というのは、現在の私たちがいう「書道家」とはずいぶん異なります。例えば江戸時代の武士や学者、僧侶などが素養として書を嗜みましたが、種臣はそういう人として優れた書をのこしたことで「書家」と称されているのです。