木々の緑に囲まれ、沢の水音が響く静かな山里。唐津市見借(みるかし)にある隆太窯3代目の中里健太さん(30)は「暮らしの中の『おいしい』『楽しい』のそばにあるように」。その手から生み出す器が日ごろ使われている空間を思い描き、作陶に励む。
隆太窯を開いた祖父隆さん(86)は、人間国宝の故・十二代中里太郎右衛門(無庵)さんの五男。父太亀たきさん(57)に続くが、子どものころは「何か作って焼いている、ぐらいしか思っていなかった。親の背中ではなかった」と振り返る。
木々の緑に囲まれ、沢の水音が響く静かな山里。唐津市見借(みるかし)にある隆太窯3代目の中里健太さん(30)は「暮らしの中の『おいしい』『楽しい』のそばにあるように」。その手から生み出す器が日ごろ使われている空間を思い描き、作陶に励む。
隆太窯を開いた祖父隆さん(86)は、人間国宝の故・十二代中里太郎右衛門(無庵)さんの五男。父太亀たきさん(57)に続くが、子どものころは「何か作って焼いている、ぐらいしか思っていなかった。親の背中ではなかった」と振り返る。